産後のママの悩みケア
産後のママをいろんな角度でサポート!
頑張っているママって素敵ですよね!産後、赤ちゃんをすぐに面倒見て育てるのって結構大変です。気が付けばもう3ヶ月、半年・・・。忙しく、充実しすぎた時間なので月日があっという間に経ちます。一息ついたときに訪れるのが、自分の身体の変化です。今までは妊娠中だから。産後だから。って自分で自分を特別扱いしていた部分があるんだけど、目に見える現実は必ずやってきます。
赤ちゃん優先で自分を置き去りにしていた部分があるので仕方ないですよね。でも、いつまでもこのままじゃ「女」を忘れてしまいそうになります。女性らしい魅力を忘れないママはもっと素敵です☆いろんな悩みがあると思いますが是非、前向きにひとつひとつ解決していきましょう!!
わたしは子供を持ったママです☆最初の子供の時はいろんなことが初めてでいろんなことで悩んだり、パニックになっていました。身近な夫に相談しようにも女の身体やココロのことは、理解もしてもらえないし。。。ツライ時期がありました。今は同じ悩みを持っている産後のママを見ると、とても応援したくなります。「頑張ってママ!!」ココはそんなママをサポートするサービスやアイテムを厳選して紹介しています♪ココが産後のママのいろんな悩みにこたえるページになれば幸いです♪
もう母子手帳には、赤ちゃんの名前は記入されましたか♪ママになった実感がすごくわきますよね。わたしは喜びと自覚の瞬間でした! 育児に一息ついたら是非、自分らしさを充実させてくださいね♪
赤ちゃんが生まれたら床に赤ちゃんマットを!産後のママにも有効です♪
赤ちゃんをそのまま床に遊ばせるのは気が引けますがジョイントマットがあれば、なんとなく安心できます♪
クッション性と防音性のために赤ちゃんマットは必需品です。でもママにとっても大変助かるアイテムなんです☆産後のママは筋力が弱っています。立ち上がったり歩き回ったり・・・。赤ちゃんのお世話と家事は相当な重労働です。喜びも多いですが体はキツイですね。ちょっとしたことですがジョイントマットのクッション性は足腰への負担も軽減してくれるので是非、揃えてください。
産後の抜け毛が悩み
髪の毛が抜けることにショックを受ける方も多いはず。こんなに抜けちゃうの!?女性にとっては髪は大事な身体の一部!何とかしたい!これは産後脱毛症という症状です。
産後、髪の毛が抜けるのは、病気ではなくホルモンの関係です。エストロゲンという女性ホルモンの減少で起こるようです。時期が来れば自然と抜け毛はおさまります。
でも抜けている時期は、「このまま抜け続けるんじゃないんだろうか」と不安になったりします。何かできることがあればしたい!精神的にも何か対処した方が落ち着くかもしれませんね。産後に最適な女性用の育毛剤も出ているので試してみるのもおすすめです。
産後の体型回復維持に骨盤矯正が効果的らしい
産後は骨盤が開き気味になったりO脚気味になりがちです。スタイルが気になる方は是非、骨盤を正しい位置に戻してあげてください。ダイエットをしても少ない努力で成果が上がる可能性があります。スタイルを気にしない方も放っておくと下腹がすぐに出たり、内臓脂肪がつきやすくなったりと健康面で不安要素をつくってしまいます。この気になる骨盤矯正は、やって損はないと思います。産後に限らず女性らしさを保つためにもおすすめです♪
-
-
産後 膣トレ 膣圧 ゆるい 膣圧向上 膣トレグッズ 引締め 改善について
産後の女性の膣圧向上は膣トレグッズで改善されます。 産後に膣ケアは出産後の女性にとっては避けられない不可欠事項です。膣圧は、毎日の簡単な筋力トレーニングやエクササイズでケアできます。膣トレグッズを使っ ...
続きを見る
産後に消えない妊娠線が気になる
肉割れ?妊娠線!?夏までにどうにかしたい。。。
◎これって妊娠線?正中線!?
-
-
産後の肌ケア 妊娠線と正中線対策
~おへそのあたりから1本伸びている黒ずみ線~ それは妊娠線ではありません。正中線です。 妊娠線が黒い、お腹の黒ずみが気になる、黒ずんだ妊娠線のようなものが1本ある、男性の腹毛のように見える。。。それは ...
続きを見る
産後の体力づくりをヨガやプールで
無理なく続けられるものを選びましょう。ヨガもプールも教室で習うのが一番効果があり安心安全です。自分なりにやっていると間違えたトレーニングになっているかもしれません。まずはちゃんと学ぶことが大事です♪ヨガは家に帰ってからも空いた時間に赤ちゃんの横でもできます。一生続けられる財産になります。あと、プール教室やスイミングもおすすめです。浮力があるので体力や筋力が落ちていてもそんなにきつくありません。歩くだけでも効果があるようです。赤ちゃんも一緒に入れるプールや教室もあるので近くにないか是非、調べてみましょう♪
-
-
妊娠中の習慣化した姿勢を正しい姿勢に矯正する
産後の姿勢矯正は無理なくやれる 妊娠中はお腹が大きくなり腰や背中に負担がかかり反り気味の姿勢になります。お腹が大きくなるとともに子宮の重みで骨盤が前傾し、腰椎が前弯します。この時身体の重心は前のめりに ...
続きを見る
ママと赤ちゃんのスッキリのために
出ない!私も赤ちゃんも!苦しい思いが分かるだけに、赤ちゃんの泣く顔も自分のことのように感じます。代わってあげたいけどわたしも同じなの。。。
そんな時は、便秘体操したり漢方薬飲んだり健康茶飲んだりするといいかも!それでも改善しない場合はそれ専門のアイテムに頼るのが簡単で速いかも!
産後のダイエットをそろそろ始めないと
体重が戻らない!妊娠前の自分の服が合わない!いつまでマタニティウェア着てるの?
妊娠中という特別な生活習慣のなかで甘えた部分がいつまでも続いていると、体型が元に戻ることはありません。努力が必要なんですね☆もしかしたら過食症になっているかもしれません。
産後のうつ マタニティブルー
訳もなく落ち込む、泣いてしまう、怒ってしまう、沈み込む。などなど。度合いの違いはあってもみんななります。出産後2,3日、感動や喜びがひと段落付いた頃におそってきます。これをマタニティブルーと呼びます。
マタニティブルーとは、出産後にホルモンバランスが崩れて起きる感情の起伏が激しくなり軽いうつ状態になることを指します。通常は出産後だいたい1ヶ月程度で自然におさまってきます。育児への不安やストレスとうまく付き合え出したころと重なります。なかなか治らないときは「産後鬱」の可能性があるので気になる場合は産婦人科や検診時に相談しましょう。
マタニティブルーの回避はなかなかできませんが、うまく付き合うことはできます。マタニティブルーというものを理解して向き合えば大丈夫です♪妊娠中から相談できる人を見つけておくのも一つの方法です。自分の母親、出産経験者の友達、産婦人科で出会ったママなど。話せる相手を何人か見つけておきましょう。それと気分転換の方法も事前に用意するといいかもしれません。
未知の不安もあります。知らないことだらけ、経験したことのないことばかり。不安は「未知」と「無知」を解消すれば不安がやわらぎます。経験したことがないことは、先輩ママや自分の親に聞きましょう。耳を傾けるだけでも落ち着きます。知らないことは学びましょう。これで不安は随分解消されるはずです♪
日ごろから自分一人でいろんなことを貯め込まずに、「よく話す」「お願いする」「感謝する」「考えすぎない」つらい日は確かに存在しますがいつまでも続くわけではありません。必ず今の努力が実になる日がやってきます。それに毎日、子供がママを笑顔で応援しています。応援したくても何もできない赤ちゃんの精一杯の努力です。無駄にしないようにみんなで頑張ってマタニティブルーを乗り越えましょう!!